今回は,前回までの復習を中心に進めました。『前進』という大きなキーワードを意識しながら,場面によるボールの持ち方やアーリキャッチ,コミュニケーションなどを心がけるよう伝えしました。1度やったことのある練習ですが,こなすのではなく,もう一段レベルアップするために,“動作”や“攻守のきりかえ”,“判断”などの『あらゆるスピード』を高めるよう意識付けを行いました。前回の練習までは,初めての経験のためか動きに堅さも見受けられ,いい意味で臆病な様子が伺えました。しかし,今回はステップを巧みに使いながら前進したり,効果的なロングパスを投げたりとおもいきりの良さが随所に見られるようになりました。一方で,前進する前にパスを選択したり,ボールを保持するやいなや相手がいるところに無理矢理に前進したりするなど状況判断に課題も見受けられました。ただ,この課題は参加者のレベルが高まってきたからこそのものであり,成長の証であるととらえています。今後,状況判断の整理については機会をとらえ伝えていきたいと考えています。

次回のテーマは『コンタクト』です。ただ相手とぶつかるプレーではなく,前進の手段としてのコンタクトであることを伝えられるよう心がけたいと思います。
【第3回練習内容】
1.10回パス
2.ファンクショナルストレッチ+ストロングポジション+X腹筋
3.ナンバー 2対1
4.カラーターン 2対1
5.カラーターン 3対2
6.7対7(リアクションタッチ)
7.ストレッチ
メインコーチ 真先健
アシスタントコーチ 村岡陽平
サポートコーチ 西谷啓司 三木和典 前坂篤史 森長優介 森長一樹 石川達也 永尾和之